私は大人になってからダンスを始めたうえ当初は先生がいなかったもんで、ひたすら動画を解析しながら勉強しました。10秒分の振り付けをコピーするのに30分以上掛ることもありました。おかげで動作の根本を掴む感覚がするどくなり、自分のイメージを身体で再現するにも生徒さんの動きを分析するにもかなり役立ってます。例えばダンスの躍動感やキレといった印象を物理的に言えば身体のバネが効果的に使えてるということ。こんな風に感覚的に捉えてたことを解剖学的に解明する
...のが私のマイブームです。
実を言うと少し前から始めた体幹トレーニングの先生のご教授ですが。
私が"こんな感じ!!"と実演して感覚を説明すると"それは筋肉の伸縮反射ですね"っと専門用語で返してくれる。この翻訳機能(感覚→論理)おもしろい!!
調べてたらスポーツ選手とのリンクがわんさか出てきて、、、まさか知らぬ間に自分がサッカー選手の理論を使用していたとは。。。 さすが運動神経サルだな〜